小学校を辞めてホームエデュケーションを選択したブログ。

小4&小2の娘が小学校を辞めてホームエデュケーションを選択しました。その試行錯誤の日々を記録していきます☆

今、日本全国の公立小学校に起きていること。

相変わらずオシャレなtwitter名が見つからず(というか、思いつくものはたいていどなたかが既に使っていらっしゃる)、❝らぶぼたん❞などと言う恥ずかしい仮のネットネームで今日もブログを書く、どケチ妻・A子です<(_ _)>(←…って結局、どケチ妻に戻ってるやないか~い!💢)

 

 

先日、次女(小2)の授業参観で久々に学校に行ってまいりました♪v( ̄Д ̄)v イエイ♪

(※長女は小学校やめましたが、次女は❝学校の授業死ぬほどつまんないけど、友だちに会いたい、友だちと遊びたいから行く❞と言って登校しているのです(;´Д`A ```)

ソース画像を表示

 

・・・いや、ちょっとこれは書かずにはいられない話でして。

これだけは皆さんに伝えておかなければならないと思いまして。

この、うちの娘のクラスの状況が特別というわけでは決してなく、

今、日本全国のあらゆる公立小学校に起きているリアルなのだとどうしても知っていただきたくて。

 

 

 

・・・結論から言えば、先生も子どもも全員”lose-lose”

 

誰もハッピーじゃない

 


そもそも35人、1人1人学び方も学ぶペースも理解力も違うのに、同じ内容を同じペースで同じように理解させようなんて、ハナから無理な話なのですよ(-_-;)

 

ソース画像を表示

 

担任は教師歴30年近いベテランの方。
先生は落ち着かない子ども達をもぐら叩きのように注意して回って、授業が進みません。
子ども達はつまらないので立ち歩いたり騒いだり、ますます落ち着きません。
それをまた先生が抑えつけようとする⇒子ども達はますます反発して落ち着かなくなる・・・という悪循環が繰り広げられていました。

 


授業内容は ↓「メモリの読み方」で、

ソース画像を表示

分かる子ども達にとっては5分もあれば充分な内容にも関わらず、1時間も分かり切った退屈な話に付き合わされて放置されていました。
逆に、クラスの1/3ぐらいの子は同じ内容を1時間かけても理解しておらず、授業が分からない上につまらなくて騒ぐので問題児扱いされていました。


先生は、「クラス全員が静かに黒板を見てみんなが理解している」という授業風景を理想に持っているのでしょう。
親たちが見ている前でそんな理想の授業ができない自分に、苛立ちとプレッシャーを感じていたと思います。


親が見ている前にも関わらず、子どもの身体を抑えつけたり、「出ていきなさい!」「謝りなさい!」と怒鳴っていて、ということは、誰も見ていない普段の授業ではそれ以上の暴言暴力が行われていても何も不思議ではありません

 

体罰のイラスト

 

そして、そんな光景を見た親は
「学級崩壊だ」
体罰だ」
「担任を替えろ」
「教師の力不足」
「この先生の指導のせいだ」
・・・と、先生個人の力量の問題だと捉え、先生を責めるのです。

 

モンスターペアレントのイラスト

 

 

でも私は、これは先生の力不足でもないし、ましてや子ども達の問題(小1プロブレムだとか)でもないと思うのです。
ただただ、「一斉授業」「集団教育」というシステムが悪いだけ。
これだけ多様な子ども達が存在する時代に、全員一律に、画一的に、同じ教科書で教え込もうという教育方法が全くマッチしていないだけ。

・・・先生もある意味、今の教育システムの被害者なのだろうと。

 

 体育座りをする人の後ろ姿のイラスト(女性)  



子ども達はこんな教育環境に❝麻痺❞してしまっていて、「これがフツー」と受け入れているか、もしくは本当に全くなんとも思っていない❝鈍感❞か。

まともな感性を持つ子は「学校に行かない」という選択をしているだけなのです。

 

 

このような今の学校の現状を、大人達がまず理解する必要があります。

そして、先生を責めるのではなく、ましてや子どもを問題児、障害児、病児扱いするのでもなく、「教育システムそのものを根本から変えなければいけない」という動きに繋げていかなければならないと思います。

画像

 

私の提案としては、「せっかく1人1台タブレットが配布されてるんだから、タブレットで1人1人に合った内容を1人1人に合ったペースと方法で個別学習すればいい」です。

授業でタブレットを使う学生のイラスト

 

先生はその間、教室内を回りながら随時サポート役に徹すればいい。

私ら親世代の20年30年前とは違い、今はインターネット上に良質な学習コンテンツが山ほど存在しています。

しかも無料で面白い!!☆☆☆(≧▽≦)☆☆☆

play.google.com

play.google.com

 

それにしても、ではどうしてこういう面白くて便利なツールを学校は活用しようとしないのでしょうか。

どうして学校はあんなにつまらないドリルを使い続けているのでしょうか…??

 

 

ここにはまた別の教育問題が潜んでいると私は疑っており、次回別記事にして記したいと思いますm(__)m

 

 

ではまた(@^^)/~~~